fc2ブログ

SFスキャナー・ダークリー

英米のSFや怪奇幻想文学の紹介。

2023.10 « 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 » 2023.12

2013.05.18 Sat » 『西部小説ベスト10』

 昨日書いたとおり、ウェスタンの魅力は風景描写だという説があって、当方はそれを信じている。たとえばつぎの文章を読んでほしい――

「私が腰をおろしているところは、まっ白い冬だった。そして私が見おろしているあたりには、まだ秋がぐずついていた。山のすそに、ウィンド・リヴァーが、まるで地図でも眺めるように、小さく見える。谷間は日光を浴び、黄かっ色の土地は、みるからに暖かそうで、眠気をさそうようだ。南東の方角にまがりくねってのび、黄かっ色の平野につながって、やがて空と大地がひとつにとけ合い、ぼんやりとかすんでいた。孤立した山がいくつかちらばり、いちばん遠い丘の向うの、静かな平地のどこかに、ひっそりと隠れて、私の夢がよこたわっている。スティル・ハント・スプリングだ」(山下諭一訳)

 オーウェン・ウィスターの「贈られた馬」という短篇の冒頭である。もう、書き写しているだけで痺れる。まさに映画のロングショット的描写だが、そこに冒頭の隠喩(冬と秋)や「私の夢がよこたわっている」という語り手の主観を織り交ぜて、文章ならではの魅力を生みだしているのだ。凡手の技ではない。

 ――余談だが、ウェスタンが衰退した理由のひとつがこれだろう。小説において、ストーリーと会話ばかりが重視される風潮が進み、風景描写は読むのが面倒くさいという理由で嫌われるようになったのだ。さて話をもどして――

 この短篇は『西部小説ベスト10』(荒地出版社、1961)というアンソロジーにはいっている。四六判、上下2段組で200ページちょっとのハードカヴァー。同社からは、おなじころ推理小説やSFのアンソロジーがたくさん出ていたので、その一環として出たと思しい。

2011-6-30 (Western)

 解説のたぐいが一切ない不親切な本だが、かろうじて代表訳者、清水俊二によるわずか1ページの「訳者あとがき」に「ここにあつめられた十編はいずれも短編だが、〝サタディ・イヴニング・ポスト〟誌が特集したものだけあって、さすがにつぶがそろっている」という記述がある。とすると、雑誌の特集を丸ごとか、それに近い形で訳出したものと推測されるが、果たして真相やいかに。

 収録はつぎのとおり――

1 無法者の行く道  S・オマー・バーカー (清水俊二訳)
2 ユマへの駅馬車  マーヴィン・デブリーズ (田中小実昌訳)
3 旅がらす  クリス・ファレル (中桐雅夫訳)
4 レッド峡谷からきた女  マイケル・フェシア (中桐雅夫訳)
5 事件の真相  ブレット・ハート (三田村裕訳)
6 死者の追跡  アーネスト・ヘイコックス (鮎川信夫訳)
7 はやまった絞首刑  モーガン・ルイス (橋本福夫訳)
8 トップ・ハンド  ルーク・ショート (北村太郎訳)
9 早撃ち  R・パトリック・ウィルモット (伊藤尚志訳)
10 贈られた馬  オーウェン・ウィスター (山下諭一訳)

 このうち2はハヤカワ文庫のアンソロジー『駅馬車』に田中小実昌訳のまま再録された。6も同書にはいっている「死人街道」(三田村裕訳)と同一作品だと思うが、いま手元に『駅馬車』の現物がないので確認できない。ご存じの方はご教示願いたい(追記参照)。

 不勉強ゆえ、ハート、ヘイコックス、ショートの三人以外は知らない作家だが、収録作の水準はおしなべて高い。集中ベストは2か9だろう。ああ、死ぬまでに1篇くらいはウェスタンを訳したいなあ。(2011年6月30日)

【追記】
 のちに同一作品だと確認した。

スポンサーサイト



2013.05.17 Fri » 『ホンドー』

 ある事情で猛烈にウェスタン(西部小説)のことを書きたくなった。唐突だが、お許し願いたい。

 子供のころ、TVの洋画劇場で西部劇を見て育った世代なので、映画のほうには慣れ親しんでいたが、小説のほうにはまったく興味がなかった。それが大きく変わったのは、第一期〈奇想天外〉に連載されていた小野耕世のエッセイ「KOSEIに残らない話」の第7回「最後のモヒカン族」を読んだとき。同誌1974年10月号に載ったものだが、リアルタイムではなく、数年後に古本屋で買って読んだ。

 このエッセイでは、西部小説の魅力は風景描写だという説が展開されている。これが刷りこみになっていて、当方はいまでもそう信じているのだが、ともかくこのエッセイを読んで小説としてのウェスタンに興味を持ち、いろいろと読みあさるようになった。ハヤカワNV文庫(当時はそういう名称だった)で出ていた『シェーン』やら、アンソロジー『駅馬車』やらを読んだのは懐かしい思い出だ。

 さて、上記エッセイではルイス・ラムーアの『ホンドー』という小説がくわしく紹介されていて、これが恐ろしく魅力的だった。ぜひ読みたいと思ったが、1954年に出た本なので、そう簡単に見つかるはずもなく、ずっと幻のままだった。

 1984年に中央公論社が、なにをトチ狂ったか片岡義男監修で《PAPERBACK WESTERN 》という叢書を立ちあげ、そこに新訳がはいったので、『ホンドー』の物語を読むことはできたが、やっぱり上記エッセイで紹介されていた本が読みたい。そう思っているうちに幾星霜、とうとう問題の本にめぐりあえたのだった。

 それがルイス・ラムア作、木下了子訳の『ホンドー』(昭和29年8月30日発行、雄鶏社)だ。

2011-6-29 (Hondo)


 映画の原作を中心に海外娯楽小説の翻訳を出していた《おんどり・ぽけつと・ぶつく》という叢書の一冊。ハヤカワのポケミスに似た造りの新書である。ジョン・ウェイン主演で映画になり、日本でも公開されたので、それを当てこんでの出版らしい。表紙絵を見れば一目瞭然だろう。

 とにかく文章が恰好いい。冒頭部を引くと――

「太陽は照りつけている。まぶしそうに目をしかめながら、煙草をくわえた。煙草の味はうまかつた。陽と雨と汗が浸みこんだシャツは、古ぼけた甘酸つぱい臭がした。ジンズの色はとつくに褪せてしまつて、そのまま沙漠の中にとけこんでしまうような、あいまいな色合になつていた」

 物語のほうは、アパッチ族の襲来におびえる開拓地で、斥候の主人公と、女手ひとつで牧場と息子を守っているヒロインが出会って淡い慕情が芽生えるという典型的なもの。ただし、アパッチ族は単純な悪者ではなく、白人に協定を裏切られたため、自衛のために闘っているということになっているあたりが、名作の名作たる所以だろう。

蛇足
 片岡義男といえば、ビリー・ザ・キッドの肖像を描いた長篇小説『友よ、また逢おう』の作者である。〈野性時代〉1974年6月号に一挙掲載され、その後、角川書店からハードカヴァーで刊行された(文庫化もされた)。世界に誇れる和製ウェスタンの傑作だ。
 2002年に逢坂剛の『アリゾナ無宿』(新潮社)が出たとき、日本初のウェスタン小説などといっている連中がいて、呆れるやら、悲しいやらだった。(2011年6月29日)

2013.05.16 Thu » 『スターダスト・ハイウエイ』

 前にも書いたが、当方は1976年から1981年にかけて〈野性時代〉を毎月購読していた。角川書店が出していた総合文芸誌である。高校1年生から大学2年生のころであり、そこから受けた影響は多大なものがある。

 もちろん毎月のように載っていたSFが目当てだったのだが、買ったからには当然それ以外の部分も読む。おかげで読書の幅が随分と広がった。

 なかでも楽しみにしていたのが、片岡義男の作品である。のちに『スローなブキにしてくれ』、『人生は野菜スープ』、『波乗りの島』といった短篇集にまとめられる作品群だが、それ以上にノンフィクションに惹きつけられた。具体的に題名をあげれば「黒い流れから遠く」と「レッドウッドの森から」だ。どちらも自然を題材にしたエッセイであり、いまならネイチャー・ライティングと銘打たれるだろう。

 とにかく文章が恰好いい。それぞれの冒頭を引いてみよう――

「河口にあるその漁港の町に、明るい陽がさしていた。風が吹いていた。いつもよりひとまわりもふたまわりも大きく感じられたその町に、そのときぼくはなんの用もなく、ただ、いた。太平洋をながめ、陽の満ちた青い空をあおぎ、風に吹かれ、潮の香りを体のなかにとりこみ、港にびっしりとならんでいる漁船を見たりしていた。とても快適だった。」

「川に沿ってのぼっていった。透明さの極限をきわめたような、冷たく澄んだ川の水が、きれいな音をたてて流れていた。砲丸投げの砲丸を平たくしたほどの大きさの砂利が、川底にそして川原いっぱいに、広がっていた」

 翻訳調といってしまえばそれまでだが、このポキポキした感じ、ぶっきらぼうな感じ、乾いた感じが当時はとても新鮮だった。

 こういう文章をもっと読みたくて買ったのが、『スターダスト・ハイウエイ』(角川文庫、1978)だ。久しぶりに書棚から出してきたが、もともと古本だったし、何度か引っ越しを経験して、すっかりくたびれてしまっている。

2011-10-14 (Stardust)

 それでも、ページを開いて、何行か拾い読みすれば、目の前がパッと明るくなるような気がする。これぞ文体の功徳というものだ。

 本書には11の作品がおさめられている。そのうちの1篇は小説といってよく、3篇はレコード評。残りが広い意味でのネイチャー・ライティングといった構成である(上記2篇も収録されている)。 ちょっとジャンル分けに困る作品集だが、じっさい版元は困ったらしく、本書のどこにも「エッセイ集」とか「短篇集」といったジャンルを示す言葉は載っていない。

 ともあれ、自分がネイチャー・ライティングのたぐいを好んで読む根っこはここにあったのだなあ、と再認識したしだい。

 なんでこんなことを書いているかというと、ある人と話しているとき、〈野性時代〉の名前が出て、つい当時を懐かしむ気分になったからだ。まあ、ノスタルジーは年寄りの習いなので、大目に見てやってください。(2011年10月14日)



2013.04.01 Mon » 路線変更

【前書き】
 さて、年度もあらたまったので路線変更をする。これまで本のことばかり書いてきたが、そろそろ飽きてきたのだ。

 このブログは以前 mixi に書いた日記を加筆訂正のうえ再録しているのだが、そちらの日記はもともと旅行の記録としてはじまったものだった。今後はそちらに舵を切ろうと思う。ブログの題名も変えたほうがいいのだろうが、面倒くさいので当分はこのままでいく。お許しあれ。


 昨夜、ボルネオから帰国しました。予定していた国内線のフライトがキャンセルになり、国際線との乗り継ぎがギリギリになりましたが、なんとか無事に帰ってこれました。

 スカウ村近辺はまさに動物の宝庫。くわしいことは追い追い紹介しましが、苦労していった甲斐は十二分にありました。

 写真の整理がたいへんなので、とりあえずさわりだけご紹介。

 動物はカメラを向けられると、たいてい気づきます。たぶんレンズが光を反射するからでしょう。鳥などは、かなり距離があっても逃げてしまいますが、大型の哺乳類はあまり気にしません。とはいえ、ときどきこっちをにらむやつがいるので、そういう写真を並べてみます。

アジアゾウ。

2010-5-25(1)

ブタオザル。

2010-5-25(2)

カニクイザル。

2010-5-25(3)

(2010年5月25日)

2013.01.19 Sat » 『ほかの惑星への気楽な旅』

【前書き】
 なにごともなければ、そろそろ訳書が書店にならぶ。テッド・ムーニイの『ほかの惑星への気楽な旅』(河出書房新社)という長篇である。叢書《ストレンジ・フィクション》の1冊。その名にたがわず、おそろしく変わった小説だ。くわしくは版元のホームページを見てもらいたい(リンク先では発売日が22日になっているが、これは全国の書店に配本が完了する日付。早いところでは、今日から発売されるはずである)。

 この秀作は広く読まれてほしいので、プロモーションの意味で以下の記事を公開する。


 テッド・ムーニイの Easy Travel to Other Planets (Farrar, Straus & Giroux, 1981) を読んだ。ただし、当方が持っているのは、83年にバランタインから出たペーパーバック版だが。

2008-4-11(Easy Travel)

 アメリカの新人作家(当時の話だが)の第一作。じつは20年ぶりの再読である。
 題名から想像されるような宇宙旅行の話ではまったくない。われわれの世界とはちょっとだけちがった世界を舞台にした現代文学である。ひとことでいうと、変な小説。とにかく書き方が変わっているのだ。ポップでわかりやすい実験小説とでもいおうか。

 女性海洋学者とイルカのラヴストーリーと紹介されることが多くて、それはまちがいではないが、その要素は全体の五分の一くらい。あとは女性海洋学者をとり巻く人間関係が淡々と、しかしそうとうに癖のある文章で描かれる。その人間模様が、古いモラルの持ち主から見れば不道徳きわまりないので、物議をかもした。冒頭にかなりショッキングなセックス・シーンがあるのも賛否両論を呼んだ理由か。
 そうかと思えば、イルカに伝わる神話が格調高く語られたりして、とにかく変わっている。

 この小説は、アメリカ文学に関心のある向きのあいだでは有名で、邦訳が出てないのが不思議なくらい。当方はサイバーパンク騒動のころ、ウィリアム・ギブスンが誉めていて、ブルース・スターリングがスリップストリーム作品リストに挙げていたので関心を持った。もちろん、イルカが出てくるからである。
 何年かあとペーパーバック版を古本で手に入れて読んでみたが、当時は英語の読解力が足りなくて、半分もわからなかった。ただ変な小説という印象は強烈で、いつか再読しようとずっと思っていた。それをこんど果たしたわけだ。

 不思議な浮遊感と重苦しさが同居していて、かなり読み応えがあった。さすがにセミ・クラシックになっているだけのことはある。
 ついでに邦訳が出てない理由もなんとなく察しがついた。ハイパーリアルな設定、文法無視で俗語だらけの難解な文章、わざと読者をとまどわせる構成が、ひと筋縄ではいかないからだ。
 
 まあ、こういう変わった小説もいまなら受け入られるだろう。変な小説を読みたい人にお勧めである。(2008年4月11日)

【追記】
 翻訳の底本に使ったイギリス版(Jonathan Cape, 1982) の表紙がきれいなので紹介しておく。

2008-4-11 (Cape)

2012.09.29 Sat » 秘密兵器

【承前】
 この前「買った短篇集の目次をノートに書き写す習慣がある」と書いたら、びっくりしてくれた人がいたので、そのノートの一部(The Cat's Pajamas のページ)を公開する。
 

2007-8-16(Contents)

 まず書名、版元、発行年を記載し、そのあと目次とデータを記してある。左から題名、作者名、初出、原書ページ数、推定枚数(400字詰め換算)、邦訳データである。
 “Triangle”という作品の存在に途中で気がついたことが一目瞭然だろう。

 作者名の左に書いてある数字は、5点満点による評価。もちろん最初は空白で、読んだ順に埋めていく。下の本を見てもらえばわかるとおり、読んでない作品には評価がついていない。

 洋書に関しては、ある程度たまってきた段階でノートを作りはじめたので、25年くらいの分が4冊になっている。もちろん、洋雑誌の分はべつに作ってあって、こちらは2冊。
 こういうデータは、アンソロジーを作るとき大いに役立つ。まさに秘密兵器。といっても、べつに秘密にしているわけではない。公開する機会がないだけである。
 
蛇足。
 もちろん国内の書籍・雑誌についても作ってある、こちらは中学時代から作りはじめたので30年分。かなり膨大な量になっている。ほかの人は、どうしてこういうノートを作らないのだろう。推定枚数がわからないと、気持ち悪くないのだろうか。じつに不思議。(2007年8月16日)


2012.04.05 Thu » ごあいさつ

 翻訳家の中村融と申します。主に英米のSFや怪奇幻想文学の紹介に従事しております。

 じつは2005年からmixiで日記を書いてきました。晴れがましい場は苦手なので、気心の知れた人たちだけを相手に好き勝手なことを書いていたのですが、mixi人口の減少にともない、読者がずいぶん減ってしまいました。

 自分でいうのもなんですが、このまま埋もれさせておくのは惜しいと思える記事も多く、勧めてくれる人もありましたので、この場を借りてその一部を公開することにしました。題して「SFスキャナー・ダークリー」。

 古手のSFファンならご存じでしょうが、「SFスキャナー」というのは、かつて〈SFマガジン〉誌上をいろどった海外SF紹介のページ。情報がすくなかった時代にアチラの動向をヴィヴィッドに伝え、多くのSFファンに絶大な影響をあたえた名物コラムでした。そのひそみにならいたいのですが、なにしろ粗忽者がやること。見通しの悪いスキャナーになるのは必至なので、「SFスキャナー・ダークリー」と名づけました。

 コメントをいただいても対応しかねるので、当分はコメントもトラックバックも受けつけません。それでも読んでみようという方だけお読みください。

 では、早速、本家「SFスキャナー」とも関連のある記事からはじめます。

2012.02.05 Sun » 《ルーンの杖秘録》回答篇

順に――

チャーチル、吼え猛る神
ブライアン・オールディス、歌う神
J・G・バラード、うめく神
ジェイムズ・サリス、むせび泣く神  *作家。ニュー・ウェーヴ運動の闘士のひとり。
ハロルド・ウィルスン、吠える神、至高の神  *当時の英国首相

(2013年1月31日)

2012.02.02 Thu » 「ありそうな話」回答篇

上から順に――

Fletcher Pratt …… 作家。わが国ではディ・キャンプと共作のファンタシーばかりが訳されているが、SFもたくさん書いていた。  
Fred Pohl
Katherine MacLean …… 当時は珍しかった女流ハードSF作家。北欧人そのものの顔立ち印象的だったようだ。
Martin Greenberg …… ファン出版社ノーム・プレスの社主。支払いが悪いのが有名で、海賊と異名をとった。
Isaac Asimov
L. Sprague de Camp
Algis J. Budrys …… ナチスの迫害を逃れて、リトアニアからアメリカへ亡命してきた。
Philip Klass …… ウィリアム・テンの本名。
John W. Campbell, Jr.
Larry T. Shaw …… ファンあがりの編集者。「宇宙サーカス」という短篇の邦訳が、『SFカーニバル』(創元SF文庫)にはいっている。
Sam Moskowitz …… SF史の大家。よっぽど声が大きかったらしい。
Rog Phillips …… 40年代から50年代にかけて活動した作家。「黄色い錠剤」という短篇がちょっといい。
Willey Ley …… 科学解説の大家&宇宙開発啓蒙の第一人者。邦訳もある『動物奇譚』(図書出版社)はUMA関係の名著である。もっと知られてほしい。
Alfred Bester 
L. Ron Hubburd …… サイエントロジーの創始者。

 mixiでこのクイズを出したとき、山岸真氏が回答を寄せてくれた。もちろん、全問正解だった。(2013年1月29日)