fc2ブログ

SFスキャナー・ダークリー

英米のSFや怪奇幻想文学の紹介。

2023.09 « 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 » 2023.11

2013.07.31 Wed » 『四次元への飛行{フライト}』

 昨日書いた「お糸」収録の本とは、野田昌宏編のアンソロジー『四次元への飛行{フライト}』(酣燈社, 1977)であった。小ぶりの四六判変形ソフトカヴァー。320ページほどの本だ。

blog_import_4f7c561f48996.jpg

 版元は雑誌〈航空情報〉を出している老舗。《スカイ・ブックス》という叢書があって、福本和也の小説などを出していた。本書はその1冊である。
 余談だが、秀作航空映画「飛べ!フェニックス」の原作もこの版元から翻訳が出ていて、それが印象に残っている。

 さて、「航空SF傑作集」と銘打たれているとおり、本書は飛行機マニアとしても有名だった編者が、趣味を全開にして日本作家の手になる航空SFを集めたもの。「飛行機SF」でないのは、飛行船も混じっているからか。まずは目次を整理して書き写しておこう。例によって初出年(雑誌の奥付準拠)と推定枚数を付す――

1 誕生――マリー・セレスト号への挑戦  半村良 '72 (110)
2 黒いハイウェイ  豊田有恒 '64 (10)
3 地球軍独立戦闘隊  山田正紀 '76 (110)
4 原爆機東へ  横田順彌 '70 (5)  
5 夢魔の空中戦  光瀬龍
6 飛行船ケネディ号の乗客  高斎正 '76 (45)
7 空の死神  星新一 '74 (20)
8 五郎八航空  筒井康隆 '74 (40)
9 追いこされた時代  かんべむさし '75 (75)
10 お糸  小松左京 '75 (100)

 書誌情報が明記されていないので7の初出年が不明だが、わかるかぎりでいうと、いちばん古くて1964年。あとは1970年代前半が主で、いちばん新しいのは1976年。要するに古典には目をつぶって、いきのいい作品ばかりを集めた意欲的な編集である。

 ひと口に航空SFといっても、その切り口はさまざま。戦争秘話のようなものから、架空の航空路線を描いたものまでヴァラエティに富んでいる。かならずしも航空機のスペックが明確な作品ばかりではないのだが、それでも飛行機マニアなら泣いて喜ぶような作品ばかり。編者が思いきり楽しんでいるようすが伝わってくる。
 野田昌宏氏の仕事のなかでは、あまり知られていないはずなので、あえて紹介するしだい。

 ところで、トリを飾った「お糸」には、つぎのような解説文が付されている――

「書きたいことは山程あるのだけれど、そのどれをとっても、書けば本編を読むたのしさが阻害されてしまう。だから敢えてなにも書かぬことにする。丹念に読んでいって欲しい。飛行機好きのあなたは、必ずニヤリとする筈である。
 作者からの伝言。〈天狗船〉はドルニエのDo-Xのイメージだそうです」(2011年8月21日)



【お知らせ】
 諸般の事情により、当分のあいだ更新を停止します。
スポンサーサイト